【色を通して悩みを解決!】マウントをとられたときの対処法

ここ数年、カウンセリングの相談内容として「マウントをとられてストレスだ」というような内容を耳にするようになりました。
ひとむかし前には“マウントをとる”なんて言い方はなかったように思いますが、言葉はなくても似たような経験はあったと思います。

昨今、とくにマウントをとられることで、傷ついた、自信をなくす、凹む、不愉快、ストレス、会社や学校へ行きたくない、というような悩みが増えてきたように感じます。
そこで、今日はマウントをとられてもストレスを感じるに値することではないということについて色と絡めて見てゆきたいと思います。

マウントをとってくる人に多いのは、
「自分は◯◯と知り合いだ」
「自分は◯◯の経験がある」
という類の自分凄いんだよアピールの強い人ですが、そういう人と出会うと、威圧感を感じて居心地が悪かったり、自分のことは持ち上げて、こっちのことはやたらと下げてくる感じが失礼すぎて不愉快、腹が立つ、凹む、ストレス、自信をなくすといった具合にネガティブな感情になってしまうかもしれませんが、結論から言うと、それは、その人があなたに認められたいことの表れです。

あなたに凄いと思われたい
あなたより上だと思われたい
あなたにギャフンと言わせたい

もう、どれだけ認めてほしいんだよ状態なんですね。だから、傷つくには値しないということ。ここ!忘れないでおきたいところです。

「あ〜 この人は 私に認められたいのね」

そう思って、その時点でその人は口ではどう言っていようが(どんなに酷いことを言っていても)あなたのことを認めているのだと思えば、疲弊する感覚も幾分和らぐのではないでしょうか。

ここで色の意味と絡めていきますが、イエローゴールドの意味には

・プライド
・自尊心
・自己価値

という意味があります。

本来、自分で自分の価値をわかって自分を尊ぶことのできる賢さや気高さを表すのですが、自分の中心、自分軸とでもいいましょうか、そこがブレてしまったり何かの拍子で見失って自信をなくしてしまうと、今お伝えしたプライド・自尊心・自己価値、これらの質をうまく自覚できなくなってしまい、他者からの承認を求めがちになります。

それが人によっては

  • 自己卑下する
  • マウントをとる
  • 嘘をついてまで自分を高く見せる

といった行動に出てしまって、認められるどころか煙たがられてしまうことも。本人も自分を取り戻すことに必死で、もがいている状態のため、愚昧な言動になってしまいがちで、とても“お気の毒な状態”なのです。

だから、マウントをとられて気分がわるくなってしまったら、心の中で「お気の毒に・・・」と思って、私のことは認めている、それでいて自分軸がブレて苦しいから私に認められたくて変なこと言ってるのね・・・、そんな捉え方をされるといいと思います。

ただし「お気の毒に・・・」と思うときにその人を見下したりはしないでくださいね。本当に“お気の毒な状態”なので「早く自分の中心に戻るといいね」「自分軸を取り戻せるといいね」と思って、そう思える自分って「なんて寛大!」と自分を褒め称えて終わりにしましょう。そう思うことによって結果的に自分の価値を高めることにも繋がります。

さらに、普段から自分の価値を高めるためにも、他のイエローゴールドの意味

自分を磨く
知識や学びを、経験を通じて知恵にする
価値あるものに触れる

こういうことを普段から意識しておくのもいいと思います。

自分を磨くというのは、勉強するとか運動するとか、自分のためになりそうなことなら何でもいいと思います。

知識や学びを、経験を通じて知恵にするというのは、文字通り、すでに知っていることや新しく学んだことを試したりアウトプットするなど、知っていることを実際に実践し、その経験から学んだことを知恵として自分の中に落とし込むことです。

価値あるものに触れるというのは、自分が本物だと思うものを見る・着る・持つなど。みんながいいと言っているとか、安いとか、手っ取り早いとか、そういった基準ではなく、自分の価値観を優先して物事を選ぶ、自分が確かだと思うものを取り入れていくことです。

以上のようなイエローゴールドの意識で日々を過ごしていると、自分軸はブレにくく、いらぬプライドに翻弄されることなく自分に誇りを持って物事の取捨選択ができ、唯一無二の輝きで堂々と人生を楽しく過ごしていけることと思います。

自分自身がブレない、揺れない、環境に左右されない状態をしっかりキープできていると、マウントをとられてもマイナスな感情に引っ張られにくくなります。
イエローゴールド自分を磨く知識や学びを、経験を通じて知恵にする価値あるものに触れる、これら3点を日頃から意識してみると、どんどん気持ちが引き締まって心の新陳代謝が活発になり、強いメンタルや柔軟な思考も手に入ることでしょう。よろしければ、意識してみてください。

コメントは利用できません。

もっと色のことを知りたい方へ

メルマガに登録する
テキストのコピーはできません。