ターコイズ(ターコイズブルー)・青緑色の意味

ターコイズの色の意味の導き方

色の意味を考える上で、それぞれの色を分類して整理することができます。

1.プライマリーカラー

他の色に分けることのできない、すべての色を構成する元になる色。
プライマリーカラーは以下の3つです(三原色)。

  • ブルー(青)
  • イエロー(黄色)
  • レッド(赤)

2.セカンダリーカラー

1のプライマリーカラー同士を混ぜた色のこと。
セカンダリーカラーは次の3つです。

  • グリーン(緑)(ブルー+イエロー)
  • オレンジ(橙)(イエロー+レッド)
  • バイオレット(紫)(レッド+ブルー)

3.ターシェリーカラー(ターシャリーカラーともいう)

1のプライマリーカラーと、2のセカンダリーカラーを混ぜた色のこと。
ターシャリーカラーは次の6つです。

  • ターコイズ(ブルー+グリーン)
  • オリーブ(イエロー+グリーン)
  • イエローゴールド(イエロー+オレンジ)
  • コーラル(レッド+オレンジ)
  • マゼンタ(レッド+バイオレット)
  • ロイヤルブルー(ブルー+バイオレット)

※注
ターシェリーカラーについてはターコイズを「青緑」、マゼンタを「赤紫」などと呼ぶこともありますが、英語名に統一してお伝えしています。

ここでは、3のターシェリーカラーにあたるターコイズ(ターコイズブルー)についてお伝えしていきます。

ターコイズの色の意味

「色には意味がある」
そう聞いて、インターネットなどで「色の意味 ターコイズ」などと検索すると、さまざまなキーワードが出てくると思います。
例えば次のような意味があります。

<ターコイズの意味>

自己表現、表現力、個性、個性化、感性、芸術活動、発信、誇り、クリエイティブ、コラボレーション、フリーダム、軽やか、爽やか、本音、集団意識、集合無意識、集合体、物語、分かち合い、新しいアイディア、清潔感、清涼感、開放的、解放的、哲学的、瑞々しさ、ハートからのコミュニケーション、1対多数へのコミュニケーション、マスコミュニケーション、ネットワーク、メッセンジャー、優越感、無力感、自己過信、正当性、自意識、束縛から逃れる、虚栄的、独断、独裁、自己過信、理想主義、自由気まま、不自由な状態への怖れ、わがまま、批判、ナルシスト、潜在意識や無意識のパターン、アイデンティティ、自分は何者か?

ブルー・イエロー・レッドといったプライマリーカラーの意味や、グリーン・オレンジ・バイオレットといったセカンダリーカラーの意味を考えるうえでは、青い空や黄色い星、赤い食べ物など、その色と聞いて思い出す“象徴”から意味をひも解きました。

ターシェリーカラーであるターコイズにおいても、もちろんターコイズ色の空や海などが思い浮かぶ人が多いと思いますが、ブルーでも同じように空や海を思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。

では、同じ空や海を連想するブルーとターコイズは、どのような微妙な違いを感じるでしょうか?
ターシェリーカラーの意味を考える上では、その色の成り立ちから見ていくことが大切になります。

ターコイズは「ブルー」と「グリーン」が合わさった色です。
そのため、ターコイズの意味はブルーの意味とグリーンの意味が合わさったものになります。(ブルーの詳細はこちら、グリーンの詳細はこちらをクリック)

たとえばブルーには「内向的」「コミュニケーション」という意味があります。
また、グリーンには「調和」「バランス」という意味があります。

ターコイズにも「コミュニケーション」という意味がありますが、
ブルーのコミュニケーションにグリーンがあわさったコミュニケーションになります。

ブルーの「コミュニケーション」は、1対1のコミュニケーション、
または内側を見つめながら自分自身と取るコミュニケーションです。

では、ターコイズの「コミュニケーション」はといいますと、
周囲と調和してバランスを図りながら取る、1対多数とのコミュニケーション
グリーンが合わさることで、このようなニュアンスの違いを感じ取ることができます。

また、グリーンには「ハート」という意味があるので、ブルーのコミュニケーションと合わさることで、ターコイズには「ハートからのコミュニケーション」という意味もあります。

これは、文字通り「真心を込めて行うコミュニケーション」というニュアンスもありますし、絵画や音楽、ダンス、料理など「言語によらないコミュニケーション」のニュアンスもあります。

「音楽は国境を超える」と言われたり、美味しい食事を共にすることで人と人とが仲良くなれたりするのは、まさにハートからのコミュニケーションの賜物でしょう。

ちなみに、絵画や音楽、ダンス、料理などはクリエイティブな活動ともいえますが、ターコイズにはまさにその「クリエイティブ」という意味もあります。

ブルー自体にも「創造(創造性)」という意味がありますので必然的に似てはきますが、音楽や料理が人々をひとつにする感じはグリーンの「調和」のニュアンスのおかげといえますし、「バランス」というグリーンの意味と重なることで、ターコイズには複数のものを1つにして新しいものを作り出す「コラボレーション」という意味もあります。

さらに、ブルーには「心の平和」「穏やかさ」といった意味がありますが、それがグリーンの「ハート」という意味と重なることで、ターコイズの「(心の)軽やかさ」「自由」「のびのび」「理想主義」といった意味が生まれます。

また、これらがネガティブに転じるとターコイズのネガティブな意味も生まれます。
ハートのバランスが崩れて自分とのコミュニケーションが取れなくなることで「孤独感」や「虚栄感」などにつながります。
また、グリーンには「広い視野」という意味もありますが、ブルーの「心の平和」「穏やかさ」が乱れて視野が狭くなることで「自己過信」や「(悪い意味での)理想主義」に陥ります。
さらには、自由の意味を履き違えて、悪い意味での「自由気まま」「不自由な状態への恐れ」といった意味も導かれてきます。

上記に挙げたターコイズの色の意味の一覧のそれぞれの言葉が、ブルーのどんな意味と、グリーンのどんな意味が合わさってもたらされるものなのかを意識しながら色の意味を学んでいくことが非常に大切です。
※そうした内容は色彩心理基礎講座や、色彩心理活用術講座にて学んでいきます。

色の意味とその活用法を学ぶ上で最も大切なこと

また、このように、一言でターコイズと言っても、いろいろな意味があるわけですが、ここでさらに大事なことがあります。

それは、ターコイズが気になったり、ターコイズを選ぶ人の在り方や心の様子を、ごく一部のキーワードだけで決めつけてはいけないということです。

ターコイズには自由、クリエイティブなどの意味があることを先程お伝えしましたが、ターコイズが気になったり、ターコイズを好む人が、みんな絵や音楽などが得意なクリエイティブな自由人とひとまとめにできるものではありません。

大勢とのコミュニケーションが上手な人も、理想に向けて自分らしい道を歩いている人もターコイズを好みますし、あるいはネガティブな要素に共鳴して、今とても不自由さを感じていて自由が欲しい人や、コミュニケーションで人から誤解されて悩んでいるような人もターコイズが気になって選ぶことがあります。もちろん、クリエイティブな事柄への憧れから好きな色として挙げる場合もあるでしょう。

つまり、色彩心理の観点から受講生の方やクライアントさんと向き合うときは、こうしたターコイズの多様な側面をお伝えした上で、相手の心境や状況について、丁寧にヒアリングしていくことが求められてきます。

話がプライベートかつデリケートな内容に及びそうな場合は、きちんと相手に敬意をはらったうえでコミュニケーションをはかり、
「この人になら話してもいいかな」
「この人に聞いてもらいたいな」
と思ってもらえるような信頼関係を築いた上で、対話を進めていく必要があるわけです。

ところが、カラーセラピストなりカラーカウンセラーにこうした視点が抜けていると、ターコイズが気になる人にいきなり

「クリエイティブな才能をお持ちの人です」
「大勢の前で話せる人ですよ」

などと勝手に決めてかかるような言葉を平気で投げかけるわけです。

ひどいケースになると、そう言われてピンとこないクライアントさんに対して

「あなたは自分で気づいていないだけで、クリエイティブな気質を持っているんですよ!色がそれを表しています!どうか気づいてください」

などと、どんどん最初の勝手な意見を押し付けていくようになったりします。

そうなると、コミュニケーションやクリエイティブなどと言われてピンとこないクライアントさんからすると、色彩心理はしょせん「当たらない色占い」という認識になってしまいます。
それだけならまだしも、人によっては、周囲とのコミュニケーションに悩んでいたり、不自由さの中で息苦しい思いをしている自分自身に罪悪感を感じてしまったりします。

こんなふうにして、カラーセラピストやカラーカウンセラーの無知や無理解から、色の仕事の現場で、色を通して自分を見失ったり、心が傷つく人が日々生まれているのです。

この「意見のゴリ押し」の罪なところは、まれにドンピシャ当たってしまうことがあるということ。
その場合、クライアントさんから出る言葉はたいてい決まっていて、

「色だけで、自分で気づいていないような色々なことがこんなにわかってしまうなんて、先生スゴいです!」

こんな言葉をひとたび聞いたセラピストやカウンセラーは、また他の人からも「スゴい先生」と呼ばれたいがために、それ以降、ますます色で人の心を「当てにかかる」ようになるケースがほとんどです。

冒頭でもご紹介したように、今やインターネットで「色の意味 ターコイズ」などと検索すれば、たくさんのキーワードが表示されます。
しかし、ターコイズの意味を丸暗記しただけでは、色を理解したことにはなりません。

  • なぜ、そのキーワードが導かれるのかという観点で、それぞれの意味を丁寧に紐解くこと
  • 自分はその中のどのオリーブのキーワードと共鳴するのかを、自分の個性や性格、過去の経験などから深く考えること
  • 自分とは共鳴しない、違うオリーブのキーワードに共鳴している他の人の話を聞くこと

こうした作業を通してそれぞれのキーワードを自分事として落とし込んでいく作業が大切です。
そして、その作業を通して、ほんとうの意味で色を理解してはじめて、自分も他人もほんとうの意味で理解することができるのです。

当協会の講座が、必ず2名以上で行い、参加者の人達がそれぞれ色の意味についてさまざまな対話をすることで、それぞれの色に対する包括的な理解を深めていくスタイルを採用しているのは、そのためです。

色のキーワードがたくさん載っている本やホームページを読んだり、あるいは講師が
「ターコイズはこういう意味があります、こういう意味もあります、こういう意味も…」
とキーワードを羅列して解説する講座を受講したところで、残念ながら色の理解は深まりませんし、使える知識にならないのです。
むしろ、中途半端な情報により決めつけや慢心などで誰かの心を傷つけてしまう危険性さえ生じてきます。

こうした誤った形で色の勉強をしてしまったことで「色って当たらない」「全然使えない」といった誤解を抱いている人がもしいたとしたら、本当に残念でなりません。

一人でも多くの人に色が持つ魅力と、色を活用することの本当の楽しさを伝えていくことは、当協会の大切な使命のひとつと考えています。

ブルー・青色の意味

イエロー・黄色の意味

レッド・赤色の意味

グリーン・緑色の意味

オレンジ・橙色の意味

バイオレット・紫色の意味

オリーブ・黄緑色の意味

もっと色のことを知りたい方へ

メルマガに登録する
テキストのコピーはできません。