【色の意味】オリーブグリーンのアクションで“いい人”を演じることに負担がなくなる?!

ついつい“いい人”になってしまう。

それは 自分が良く見られたいという
想いからくることがあれば
普通に善意だったりもする。

“いい人”でいすぎると
疲れてしまうことがあるけれど
性分というものもあるのだから
意識を変えるだけで
たとえ“いい人”を演じてしまっていても
疲れずにすむ方法があります。

それは 自分は“いい人”でいることが
心地よいんだ・・・
ついついそうなってしまうから
無理に変えようとするほうが大変なんだ・・・

自分には そういう質・・・
そういうカラーがあるのだと自覚するだけ。

カラー!まさに色です。
色は人の個性と比例するように
たくさんの意味を持っています。

・自分のことより人のこと
・ついつい“いい人”を演じてしまう
・人のために頑張りすぎてしまう

これは マゼンタの色の性質。
そう!こういう傾向の人は
マゼンタの質が強い可能性があります。

前回の記事は オリーブグリーンの補色で
マゼンタの意味を意識しよう!
といった内容でしたが
今回は その逆。

自分のマゼンタの質を
強化するために補色の
オリーブグリーンを活用していきましょう。

「色の意味」は 実にたくさんの意味が
ありますので 昨日と違うキーワードが
出てきても あれ?どっち?と思わず
どちらの意味もあるとご理解ください。

頑張りすぎたり
“いい人”を演じてしまう
このマゼンタのサポートには
オリーブグリーンの意味でいう

・ゆっくり自分時間を楽しむ
・自分らしく前進する
・自分による自分のための成長(リンカーン的な・・・笑)

こういった感じの意味を意識してみると
少しラクになるかもしれません。

具体的なアクションとしては
ひとりで ゆっくり寛げる
和カフェで お抹茶セットでもいただき
休憩しながら ひとりで寛げる喜びなんかを
実感しちゃってみてください。

自分の時間をほっこり寛ぐ中で
“いい人”を演じてしまうことを
深刻に考えることもないような気になり
ストレスに感じる理由がなくなって
いくかもしれません。

けっこう好んでやっているんだな☆
そういう自分もなかなかのものだ☆
感謝されているなら ま!いっか☆

少しの意識で感じ方は大きく変わります。

コメントは利用できません。

もっと色のことを知りたい方へ

メルマガに登録する
テキストのコピーはできません。