「色の三原色」と「光の三原色」〜混色による色の成り立ち〜

今日は三原色についてご説明したいと思います。原色とは恣意的なものであり、「光の三原色」と「色の三原色(色材の三原色)」という原色理論があり、異なる色で構成されています。

色と色を混ぜることで他の色ができる混色

「原色」とはすべての色を作るうえでの基本となる、いわば色の素になる色のことを指し、原色となる色が混ざり合うことで、他のすべての色が作られることになります。

それでは、基本の原色理論で非常に重要な「光の三原色」と「色の三原色(色材の三原色)」について触れていきます。

「光の三原色」では、「赤・緑・青」の3つの色が、すべての色を構成する原色となり、「色の三原色(色材の三原色)」では「シアン・マゼンタ・イエロー」の3つの色が基本となります。

そしてこの「光の三原色」と「色の三原色(色材の三原色)」の混ざり方はこちらの図の通りです。

RGB 加法混色
Red(レッド)・Green(グリーン)・Blue(ブルー)

CMY 減法混色
Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)

特徴として、「光の三原色」では、すべての色が混ざり合うと白くなるのに対し、「色の三原色(色材の三原色)」では、すべての色が混ざると黒くなります。

そして、「光の三原色」と「色の三原色(色材の三原色)」の2つのパターンは違うものではなく密接に関わり合っていることにも注目してみてください。
「光の三原色」の赤と緑を組み合わせるとイエローになり、緑と青を組み合わせるとシアンになり、青と赤を組み合わせるとマゼンタになりますが、これはそのまま減法混色の図の「色の三原色(色材の三原色)」の3色、シアン・マゼンタ・イエローになっています。

また、その逆も同様で、「色の三原色(色材の三原色)」のシアンとマゼンタを混ぜると青になり、マゼンタとイエローを混ぜると赤になり、イエローとシアンを混ぜると緑になりますが、これはそのまま加法混色の図の「光の三原色」の3色、赤・青・緑になっているのです。

ちなみに「色の三原色(色材の三原色)」のすべての色を混ぜると黒くなることについては、多くの方は幼少期に学校の図工や美術の時間に、絵の具などで絵を描いた体験などから比較的イメージしやすいのではないかと思います。鮮やかな色を混ぜれば混ぜるほど、どんどん濁って黒っぽくなった経験はないでしょうか?

「色の三原色(色材の三原色)」のイメージが定着している分、「光の三原色」については、なかなかイメージしにくく、「色を混ぜるほどに白くなるってどういうこと?」と不思議に思われるかもしれません。

そこで、ご興味のある方は是非!懐中電灯を3本用意して、赤と青と緑のセロハンフィルムを貼って、白い壁などにそれぞれの光を壁に当ててみてください。赤と青からは綺麗なマゼンダ色が見えます。そして、青と緑でシアンに。赤と緑を重ねて照らすと本当に黄色になります。そして、赤と青と緑すべてを重なりあうように照らすと、白く見えるので試してみていただくと面白いと思います。実際に目で見ると「わ!本当に白くなっている!」と少しばかり感激することと思います。

これは実際に色彩心理基礎講座の初日に、色の意味を習得する前に色の歴史や成り立ちなどにも触れるのですが、その際、白い壁に照らして目の前で見ていただいています。多くの方は「面白い!」「キレイ!」「不思議!」とおっしゃって、すべての色を重ねると白くなってることに感激され、重なり合う色彩の美しさを写真に撮られる方もいらっしゃいます。

また、色の見え方という点で1点補足しておきますが、この「光の三原色のすべてを混ぜると白になる」という事実を反対から見ると、

  • 白から赤を引くとシアンになり、
  • 白から緑を引くとマゼンタになり、
  • 白から青を引くとイエローになる

ということでもあります。
引くとは「吸収される」ということです。
色は光なので、視覚で認識できる色というのは反射された光で、見えない色とは吸収されたものです。
赤いリンゴが赤く見えるのは、リンゴという物体に赤以外が吸収され、赤だけが反射されているからなのです。

三原色はどのような場面で活用されるのか

「光の三原色」
RGB 加法混色 Red(レッド)・Green(グリーン)・Blue(ブルー)

加法混色の原理は、たとえば携帯電話やテレビなどの液晶モニター・ディスプレイなど、現代では欠かせないアイテムに活用されています。私たちがそうした画面で見る様々な色はすべて、赤と緑と青の光の混ざり具合で表現されているのです。

「色の三原色(色材の三原色)」
CMY 減法混色 Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)

減法混色の原理で身近なものは、プリンターのインクの染料や絵の具など実に多くの場面で目にすることができます。パソコンとあわせてご自宅にプリンターをお持ちの方でしたら、そのインクカートリッジに「CMYK」と表示されているのをご覧になったことがあると思います。このCMYKはそれぞれ、Cがシアン、Mがマゼンタ、Yがイエロー、Kが黒となっています。

もうひとつの「色の三原色(色材の三原色)」の例
CMY 減法混色 Cyan(シアン)・Magenta(マゼンタ)・Yellow(イエロー)/Kは「黒」

私たちの身近なところにある様々な色は、こういった仕組みで出来上がって私たちの目に入り、彩り豊かに私たちの心を楽しませてくれているのです。

コメントは利用できません。

もっと色のことを知りたい方へ

メルマガに登録する
テキストのコピーはできません。